金・貴金属・ブランド品の買取なら、高価買取の「玉光堂」まで。

プラチナにも金属アレルギーのリスクはある!反応が出る原因や対処法

#金・貴金属

プラチナにも金属アレルギーのリスクはある!反応が出る原因や対処法
「プラチナでも金属アレルギーの反応って出るの?」「アレルギー反応が出たときの対処法が知りたい」とお考えではありませんか?

一般的に、プラチナは金属アレルギーの反応が出にくい金属とされています。ですが場合によっては、プラチナジュエリーを身につけたことでかゆみや赤みの症状が現れることもあるのです。

この記事では、以下の内容について解説しています。

  • プラチナでも金属アレルギーのリスクはある
  • プラチナで金属アレルギーが起きたときの対処法4選
  • 金属アレルギーを避けるために有効な素材

この記事を読むことで、プラチナによる金属アレルギーの原因が何かを理解し、症状が現れた際に正しく対処することが可能です。

プラチナと金属アレルギーの関係を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

金相場1g10,000円以上の過去最高水準!
今が売り時

他店に負けない金の高価買取を実施中
金の買取なら、「玉光堂」の高価買取の「玉光堂」まで。


1.プラチナでも金属アレルギーのリスクはある


一般的に、プラチナは金属アレルギーのリスクが少ないといわれています。ですが実は、プラチナの指輪やネックレスを身につけたことが原因で、金属アレルギーの症状が出ることがあるのです。

ここでは、プラチナによる金属アレルギーの症状とその原因について解説していきます。

1-1.プラチナによる金属アレルギーの症状

プラチナが原因で金属アレルギーを発症すると、ジュエリーが直接触れていた指や首回りに以下のような症状がみられます。

  • 皮膚
  • かゆみ
  • 赤み
  • 発疹

症状が進行すると、水ぶくれやただれを引き起こすこともあります。これらの症状は、ジュエリーとの接触を避けることで改善されることが多いです。

1-2.プラチナ以外に混ぜられている金属が原因のケースが多い

プラチナによる金属アレルギーの反応は、プラチナ以外に混ぜられている金属が原因のケースがほとんどです。

プラチナには、ジュエリーとしての強度や加工性を高めるために、パラジウムやニッケルなどの他の金属が混ぜられることがあります。これらの金属が反応を起こし、アレルギーの原因となるのです。

特にパラジウムは、金属アレルギーを引き起こしやすい金属として知られています。

1-3.プラチナが原因の場合もある

稀ではありますが、純度の高いプラチナ自体が金属アレルギーの原因となることも報告されています。これは個々の体質や過去の金属曝露歴などが影響すると考えられています。

そのため、プラチナジュエリーを選ぶ際には、混合されている金属の種類や自身のアレルギー歴を十分に考慮してください。

2.プラチナで金属アレルギーが起きたときの対処法4選

プラチナのジュエリーをつけたことで金属アレルギーの症状がみられたときは、以下4つの対処法を実践してみてください。

  • まずは皮膚科を受診する
  • ジュエリーを清潔に保つ
  • 金属部分をコーティングする
  • 肌に売れる部分にその他の金属を入れる

一つずつ解説していきます。

2-1.まずは皮膚科を受診する

金属アレルギーの症状が現れたら、まずは専門の皮膚科を受診しましょう。医師による診断を受けることで、正確なアレルギーの原因を特定し、適切な治療をおこなうことが可能です。

自己判断で対処すると症状が悪化することも考えられるので、必ず専門家の意見を仰ぐようにしてください。

2-2.ジュエリーを清潔に保つ

ジュエリーを常に清潔に保つことで、金属アレルギーのリスクを軽減できます。汗や皮脂が付着したまま放置すると、金属が溶け出しやすくなり、アレルギー反応を引き起こす原因となるためです。

ジュエリーの使用後は柔らかい布で汚れを優しく拭き取り、専門店で定期的にクリーニングをおこなうことをおすすめします。​

2-3.金属部分をコーティングする

ジュエリーの金属部分に専用のコーティング剤を施すことで、皮膚との直接的な接触を防ぎ、アレルギー反応を軽減できます。

市販のフッ素コーティング剤やガラスコーティングを利用するのがおすすめです。ただし効果は永久的ではないため、定期的な再コーティングが必要になります。

コーティングの詳しい方法については、専門店に相談してみてください。​

2-4.肌に売れる部分にその他の金属を入れる

ジュエリー内側の肌に直接触れる部分に、アレルギーを引き起こしにくいチタンやハフニウムなどの金属を挟むのも一つの対処法です。別の金属を挟むことで、プラチナが直接肌に触れるのを防げます。

ただし、加工には専門的な技術が必要なため、信頼できるジュエリーショップに相談することをおすすめします。

3.金属アレルギーを避けるために有効な素材

金属アレルギーの方におすすめしたい、金属アレルギーを避けるために有効な素材を3つご紹介します。

  • チタン
  • タンタル
  • ジルコニウム

それぞれみていきましょう。

3-1.チタン

チタンは、軽量で耐久性が高く、金属アレルギーを引き起こしにくい素材として知られています。医療分野では、歯科インプラントや人工骨などにも使用されており、その安全性が確認されています。

身近なものでは、金属アレルギー対策としてピアスやイヤリングの金具部分にチタンが使われている商品も多いです。

ただし、チタン合金の中には、ニッケルやアルミニウムなどの金属が含まれている場合があり、これらがアレルギーの原因となることがあります。そのため、純チタン製の製品を選ぶようにしてください。

3-2.タンタル

タンタルは、非常に安定した性質を持ち、金属アレルギーを引き起こさない素材の一つです。実際に、医療用の人工骨や人工心臓の部品などにも使用されており、その安全性が高く評価されています。

また、タンタルは耐食性が非常に高く、人間の汗や体液、温泉や海水、酸やアルカリにもまったく溶け出さないため、金属アレルギーの心配がありません。

3-3.ジルコニウム

ジルコニウムは、耐食性と耐久性に優れ、金属アレルギーを引き起こしにくい素材です。医療分野では、人工関節や歯科用材料としても使用されています。

ジルコニウムは表面に強固な酸化皮膜を形成し、これが金属イオンの溶出を防ぐため、アレルギー反応を起こしにくいとされています。

4.金属アレルギーが心配な方は事前にパッチテストを受けるのもおすすめ


​金属アレルギーが心配な方は、事前にパッチテストを受けることをおすすめします。

パッチテストとは、皮膚に特定の金属を含む試薬を貼り付け、一定期間後に皮膚の反応を観察する検査方法です。これにより、どの金属に対してアレルギー反応を示すかを特定できます。

パッチテストは、一般的に皮膚科で受けられます。​自分がどの金属にアレルギーを持っているのか事前に把握し、プラチナジュエリー選びの際に役立てましょう。

5.まとめ

プラチナでも、金属アレルギーのリスクがあります。通常プラチナはアレルギー反応を起こしにくい金属ですが、ジュエリーとして加工する課程で混ぜられたその他の金属が原因となり、アレルギー反応を起こすことがあります。

プラチナによって金属アレルギーの反応が出たときは、以下の対処法を実践しましょう。

  • まずは皮膚科を受診する
  • ジュエリーを清潔に保つ
  • 金属部分をコーティングする
  • 肌に売れる部分にその他の金属を入れる

また、金属アレルギーが気になる方は、皮膚科にてパッチテストを受けてみるのもおすすめです。パッチテストによってどの金属に対してアレルギーを持っているのか把握し、プラチナジュエリー選びの際に役立てましょう。

玉光堂では、プラチナをはじめとした貴金属の高価買取を実施中です。プラチナの売却を検討している方は、ぜひ玉光堂の高価買取をご利用ください。

PAGE
TOP