金・貴金属・ブランド品の買取なら、高価買取の「玉光堂」まで。

ギザ10に価値はある?価値の高い年号や1円でも高く売るコツ

#古銭

ギザ10に価値はある?価値の高い年号や1円でも高く売るコツ
お財布のなかや貯金箱の奥から、側面にギザギザのある10円玉「ギザ10」を見つけたことはありませんか。そして、「ギザ10には価値がある」と聞いたことがある方もいるかもしれません。

「ギザ10に価値がある」という噂は本当で、とくに昭和32年や33年発行のものは、1枚で数十倍以上の価値になることもあります。しかし、ギザ10でも価値がない発行年のものや、ギザ10の価値を下げてしまうNGな取り扱い方もあります。

この記事では、そんなギザ10の価値がひと目で分かる年号別の一覧から、価値を下げないための注意点、そして1円でも高く売るためのコツまで徹底的に解説します。

ギザ10の概要から価値について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

1.ギザ10とはいつの時代に作られた?


ギザ10(ギザ十)とは、昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)までの間に製造された、側面にギザギザの溝がある10円玉の愛称です。現在発行されている10円玉の側面はツルツルですが、この時期に作られたものだけがギザギザの縁を持っていました。

昭和26年から昭和33年にかけて、10円硬貨は日本で最も高額な硬貨でした。その価値の高さを示すため、縁にギザギザの刻みが施されたといわれています。また、当時は銅の価格が高く、硬貨の縁を削って別の用途に流用しようとする人もいたため、削られたことがすぐにわかるよう、ギザを付けて対策していたそうです。

平等院鳳凰堂のデザインは今の10円玉と同じですが、この縁の違いが、ギザ10を特別な存在にしています。あなたのお財布のなかにも、昭和時代に作られた貴重な10円玉が紛れているかもしれません。

1-1.ギザ10はなぜ作られなくなったのか

1955年に50円硬貨、1957年に100円硬貨がいずれもギザ付きで発行されたことで、手触りによる額面の識別が難しくなりました。10円硬貨だけをギザ付きのままにすると、かえって紛らわしく感じられるようになり、デザインの統一性にも欠けるため、ギザが廃止されました。

また、もともとギザは縁を削って金属を取り出す行為を防ぐ目的で設けられていましたが、10円硬貨の相対的な価値が下がったことで、その必要性も薄れていきました。

このように、わずか7年間(昭和31年はギザありの発行なし)しか製造されなかったという事実が、ギザ10の希少性を生んでいます。

2.価値のあるギザ10は何年発行のもの?

ギザ10の価値は、発行された年号によって大きく異なり、とくに発行枚数が少ない特定の年には、額面の100倍以上のプレミア価値がつくことがあります。

硬貨の価値は、骨董品と同じで、その希少性によって決まります。ギザ10の中でも、製造された枚数が極端に少ない年号のものは、コレクターからの需要が高く、高値で取引されるのです。

2-1.ギザ10の年度ごとの発行枚数

ギザ10の年度ごとの発行枚数は、以下の通りです。

発行年 発行枚数(枚)
1951/昭和26年 101,068,000
1952/昭和27年 486,632,000
1953/昭和28年 466,300,000
1954/昭和29年 520,900,000
1955/昭和30年 123,100,000
1956/昭和31年 発行なし
1957/昭和32年 50,000,000
1958/昭和33年 25,000,000

参照元:年銘別貨幣製造枚数 | 造幣局

ギザ10が発行された昭和26年から33年のうち、最も発行枚数が多かったのは昭和27年(約4億8千万枚)で、最も少なかったのは昭和33年(約2千5百万枚)です。昭和31年はギザありの10円玉は発行されませんでした。

2-2.昭和26年・昭和32年・昭和33年発行のギザ10は価値が高い

ギザ10の中でも、とくに発行枚数が少なかった「昭和32年」と「昭和33年」、そしてギザ10の初年度である「昭和26年」は、プレミア価値がつきやすい3大レア年号として知られています。

買取価格としては、「昭和26年>昭和33年>昭和32年」となることが一般的で、場合によっては10,000円以上の買取価格がつくこともあるのです。

昭和26年のギザ10が一番高くなるのは、ギザ10が発行された初年度であること、発行枚数が比較的少ないことが大きな理由です。

2-3.ギザ10の保存状態も価値を左右するポイント

同じ年号のギザ10であっても、その価値は「保存状態」によって、数倍から数十倍も大きく変わります。

コインコレクターの世界では、一度も市場で使われていない「未使用品」が最も価値が高く、次いで傷や摩耗が少ない「美品」、そして一般的に流通している「並品」の順に価値が下がります。とくに、発行枚数が少ないレア年号の未使用品は、驚くような高値で取引されることもあります。

年号と保存状態、この二つの組み合わせで、ギザ10の最終的な価値が決まるのです。

3.ギザ10の価値を下げないための保管方法や取り扱いのポイント

ギザ10の価値を下げないための保管方法や取り扱い方法について、3つのポイントを解説していきます。

  • 直射日光と湿気は避ける
  • 素手で触らない
  • 無理に洗浄しない

それぞれ解説します。

3-1.直射日光と湿気は避ける

ギザ10を保管する際は、直射日光が当たる場所や、湿気が多い場所を絶対に避けるようにしてください。

直射日光に含まれる紫外線は、硬貨の表面を劣化させる原因となります。また、湿気は、カビや変色、サビを引き起こす最大の敵です。

桐の箱や、乾燥剤を入れた密閉できるコインケースなどに入れて保管すると、湿気の影響を最小限に抑えることができます。温度や湿度の変化が少ない、風通しの良い暗所での保管が、状態を維持する基本です。

3-2.素手で触らない

ギザ10のような収集価値のある硬貨は、価値を損なわないために、できる限り素手で直接触らないようにしましょう。

人間の指には、皮脂や汗が付着しています。これらが硬貨の表面に付着すると、指紋が残り、そこから錆びや変色につながる原因となります。

硬貨を持つ際は、綿の手袋を着用し、縁の部分を優しく持つのが基本です。

3-3.無理に洗浄しない

ギザ10が汚れていても、ピカピカにするためにご自身で無理に洗浄するのは、価値を最も大きく損なう行為なので絶対に避けてください。

古銭の価値には、「古色」と呼ばれる、経年変化によって生まれた自然な風合いも含まれます。洗浄すると、この風合いが失われるだけでなく、研磨剤や薬品によって表面に無数の細かい傷がつき、査定額が大幅に下がってしまいます。

「汚れている」と感じても、それは歴史の証です。そのままの状態で保存・査定に出すのが鉄則です。

4.ギザ10を1円でも高く売るコツ


ギザ10を1円でも高く売るコツについて、すぐにでも実践できるものを3つに分けて解説します。

  • 専門の買取業者で売る
  • 複数の買取業者を比較する
  • なるべく早めにまとめて売る

それぞれ見ていきましょう。

4-1.専門の買取業者で売る

ギザ10のような古銭は、リサイクルショップなどではなく、古銭や切手の価値を正しく判断できる、専門の買取業者に査定を依頼するのが最もおすすめです。

専門の鑑定士は、年号ごとの希少性や、硬貨の状態を見極める豊富な知識と経験を持っています。そのため、そのギザ10が持つ本来の価値を、しっかりと査定額に反映してくれます。

専門外のお店では、単なる10円玉として扱われてしまったり、買取不可となったりする場合もあるため、お店選びは重要です。

4-2.複数の買取業者を比較する

最も高く売るための確実な方法は、複数の専門買取業者に査定を依頼し、見積もり額を比較する「相見積もり」をおこなうことです。お店によって、在庫の状況や、顧客が探している年号などが異なるため、同じギザ10でも、提示される査定額には差が出ることがあります。

複数の見積もりを比較することで、その時点での最高額を知ることができ、価格交渉の材料にもなります。手間を惜しまず、2〜3社を比較検討することが、納得のいく売却への近道です。

4-3.なるべく早めにまとめて売る

ギザ10の売却を考えたなら、硬貨の状態が悪化しないうちに、なるべく早めに査定に出すのが良いでしょう。ご自宅での保管では、どうしても少しずつ劣化が進んでしまいます。

また、もし複数枚のギザ10や、他の古銭などもお持ちの場合は、それらをまとめて査定に出すのがおすすめです。お店によっては、まとめて売ることで、査定額に色を付けてくれる場合があります。

良好な状態を保ち、できる限りまとめて売ることが、査定額のアップにつながるでしょう。

5.「ギザ10の価値」に関するよくある質問

ここでは、ギザ10の価値について、多くの方が抱く疑問にお答えします。

5-1.Q1.汚れているギザ10は洗浄したほうが価値が上がりますか?

基本的には洗浄しないでください。ご自身の判断でギザ10を洗浄すると、ほぼ間違いなく価値が下がってしまいます。

古銭コレクターは、経年変化によって生まれた自然な風合い(古色)も、その硬貨が持つ歴史の一部として重視します。洗浄すると、この風合いが失われるだけでなく、目に見えない無数の細かい傷が表面についてしまい、コレクターからの評価が著しく低下するのです。

たとえ真っ黒に汚れていても、そのままの状態で専門家に見せることが、価値を損なわないための鉄則です。

5-2.Q2.昭和32年や昭和33年のギザ10なら、使用済みでも価値は高いですか?

はい、昭和32年や33年といった発行枚数の少ないギザ10は、使用済みで傷や汚れがある「並品」の状態でも、額面(10円)を上回る価格で取引されます。ただし、その価値は「未使用品」に比べると、大きく下がります。

コインの価値は、年号の希少性に加え、保存状態が極めて重要です。同じ昭和33年でも、全く傷のない未使用品と、流通していた並品とでは、査定額に数十倍以上の差がつくこともあります。レア年号であっても、その価値はコンディション次第と覚えておきましょう。

5-3.Q3.価値のあるギザ10は、どこで売るのが一番おすすめですか?

価値のあるギザ10を、その価値を正しく評価してもらって安全に売るには、古銭の知識が豊富な「専門の買取業者」に査定を依頼するのが最もおすすめです。

フリマアプリなどでの個人売買は、より高値で売れる可能性もありますが、状態の判断や価格設定を自分でおこなう必要があり、トラブルのリスクも伴います。専門の鑑定士がいる買取業者なら、年号と状態にもとづいた適正な相場で、その場で現金化できる安心感があります。

とくに美品のギザ10の場合は、信頼できる専門業者に任せるのが賢明です。

5-4.Q4.ギザ10以外に価値のある硬貨はありますか?

はい、ギザ10以外にも、普段使っているお金の中に、価値のある硬貨が隠れている可能性があります。

代表的なものが、製造過程のミスで生まれた「エラーコイン」です。穴の位置がずれた5円玉や50円玉、模様の一部が欠けている硬貨などは、希少価値が高く高価で買取される可能性があります。

また、ギザ10と同様に、特定の年号だけ発行枚数が極端に少ない硬貨も、プレミア価値を持つことがあります。お釣りを貰った際には、少しだけ硬貨のデザインや年号に注意を払ってみるのも面白いかもしれません。

6.まとめ

この記事では、ギザ10の価値一覧から、その価値を下げないための保管・取り扱いの注意点、そして高く売るためのコツまでを、網羅的にご紹介しました。

ギザ10の価値は、「発行年号」と「保存状態」の組み合わせで決まります。そして、価値を保つうえで最も重要なのが「ご自身で洗浄しない」ことです。

この記事を参考に、ぜひお財布の中を確認してみてください。もし価値のありそうな一枚を見つけたら、まずは専門の買取業者に無料査定を依頼し、その本当の価値を確かめてみてはいかがでしょうか。

玉光堂では、古銭・旧紙幣の高価買取を実施中です。古銭・旧紙幣の売却を検討している方は、ぜひ玉光堂の高価買取をご利用ください。

PAGE
TOP