金・貴金属・ブランド品の買取なら、高価買取の「玉光堂」まで。

イエローゴールドと18金の違いとは?それぞれの特徴を徹底解説

#金・貴金属

イエローゴールドと18金の違いとは?それぞれの特徴を徹底解説
「イエローゴールドと18金って何が違うの?」と気になっていませんか?イエローゴールドと18金は、どちらも金の一種ですが、その定義に違いがあります。

この記事では、以下の内容を中心に解説しています。

  • この記事で解説していること
  • イエローゴールドと18金の特徴
  • イエローゴールドと18金の違い

この記事を読むことで、イエローゴールドと18金の特徴と違いを理解し、ジュエリー選びの際に役立つ知識が身につきます。

イエローゴールドと18金について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

1.イエローゴールドと18金とは?


金には色々な種類があり、18金などさまざまな名前を聞いたことがあるでしょう。しかし実際にその違いをしっかりと理解している人は少ないです。

ここではそれぞれの特徴をまとめてみましょう。

1-1.イエローゴールドの特徴

イエローゴールドは、純金に銀と銅を主な割金(わりがね)として混ぜ合わせた、華やかで温かみのある黄色い色合いを持つカラーゴールドです。イエローゴールドの場合、金以外の場合は銀・銅しか含まれていません。

純金(K24)はとても柔らかいため、他の金属を混ぜることで、ジュエリーに必要な硬さや耐久性を持たせているのがイエローゴールドの特徴です。

イエローゴールドは、日本人の肌の色にもなじみやすく、指輪やネックレス、ピアスなど、様々な種類のジュエリーに広く使われている人気のカラーゴールドです。ファッション性の高さからどんな服装にも合わせやすく、日常使いしやすい点が魅力といえます。

1-2.18金の特徴

18金の18は、全体に対する金の割合を表しています。18金は「K18」と同じ意味であり、金の割合が75%です。(「K18」の「K」は「カラット」という単位です)

金の純度が高ければ高いほど、金の含有量は多くなり価値も高くなります。18金の金含有量は75%で、残り25%は混合物です。銀や銅、ニッケル、パラジウムなどさまざまな金属が配合されています。この混合物の配分割合によって、さまざまな色味が生まれるのが特徴です。

2.イエローゴールドと18金の違い

イエローゴールドと18金は、そもそも言葉の意味が異なります。イエローゴールドは「色」の種類を指し、18金は「金の純度」を表す言葉です。

たとえば、「K18YG」と刻印されたネックレスは、「金の純度が75%で、色がイエローゴールド」の素材で作られている、という意味になります。一方、「K18」という刻印だけなら、純度が75%の金であることを示しています(色については特定されません)。

この違いを整理すると、以下のようになります。

イエローゴールドには、金の純度が75%の「18金イエローゴールド(K18YG)」もあれば、純度が約58%の「14金イエローゴールド(K14YG)」など、様々な純度のものが存在します。
18金は、それ自体が「金が75%含まれている」という特定の基準を示しています。

このように、イエローゴールドは色の選択肢、18金は純度の基準と理解すると、ジュエリー選びの際に役立ちます。

3.イエローゴールド以外のカラーゴールド


金に混ぜる金属(割金)を変えることで、様々な色のカラーゴールドが作られます。代表的なものを以下の表にまとめました。

カラーゴールド名(表記) 主な割金 色合い・特徴
イエローゴールド(YG) 銀、銅 華やかで明るい黄色
ピンクゴールド(PG) 銅、(銀、パラジウム) 銅を多く含み、温かみのあるピンク
色肌なじみが良く、とくに女性に人気がある
ホワイトゴールド(WG) パラジウム、銀 白い輝きを持つ
ロジウムコーティングをおこなうのが一般的で、上品な印象がある
グリーンゴールド(GG) 銀の割合が多く、わずかに緑がかった落ち着いた色合いが特徴
レッドゴールド(RG) 銅の割合が非常に高く、赤みが強い色合いが特徴

同じカラーゴールドでも、ブランドやジュエリーの種類によって色味や割金の割合が異なります。お気に入りのカラーゴールドやブランドのジュエリーを見つけてみてください。

4.18金以外の金の純度

金には18金以外にもたくさんの純度が存在します。主な金純度とその特徴を以下にまとめました。

純度 金の含有率(約) 特徴 主な用途例
K24(24金) 99.99%以上 ほぼ純金で、非常に柔らかく傷つきやすい
資産価値が最も高いです
インゴットやコイン
K22(22金) 91.70% K24よりは硬いが、まだ柔らかめ
純度が高く、金の色味が濃い
コインや一部の高級ジュエリー
K18(18金) 75% ジュエリーとして一般的な純度
適度な硬さと輝きを持つ
リングやネックレス、ピアス等
K14(14金) 58.50% K18より硬く、傷つきにくい
価格がより手頃になる
日常使いのアクセサリー
K10(10金) 41.70% K14よりさらに硬い
変形しにくいが、金の輝きはやや淡くなる
ファッションジュエリー

金の純度については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

5.まとめ

イエローゴールドと18金はそもそもの定義が異なります。

イエローゴールドとはカラーゴールドの一種で、銀や銅などのほかの金属を混ぜた合金であり、金に近い色味をしているのが特徴です。一方、18金の「18」は金の純度を表しており、18金の場合は金の含有量が75%です。

この違いを理解し、ジュエリー選びの参考にしてください。

玉光堂では、イエローゴールドや18金などの金・貴金属を高値で買取しています。自宅で不要になった金がある方は、ぜひ玉光堂の金買取をご利用ください。

PAGE
TOP