金・貴金属・ブランド品の買取なら、高価買取の「玉光堂」まで。

Au750の刻印の意味とは?メンテナンス方法や本物と偽物の見分け方

#金・貴金属

Au750の刻印の意味とは?メンテナンス方法や本物と偽物の見分け方
指輪やネックレスに使われることの多いAu750。Au750に金が使われているのは分かっていながらも、刻印の詳しい意味がわからない方も多いのではないでしょうか。

Au750は金の純度を示す刻印ですが、刻印にはそのほか多数の種類があり、意味を混同しがちです。そこでこの記事では、Au750の刻印の意味やK18との表記の違い、メンテナンスの方法、本物と偽物とを見分ける方法を解説します。

Au750という刻印の意味を理解したい方や、本物の金なのかを知りたい方など、ぜひ最後までご覧ください。

金相場1g円の過去最高水準!
今が売り時です!

他店に負けない金の高価買取を実施中
金の買取なら、「玉光堂」の高価買取の「玉光堂」まで。


1.「Au750」の刻印の意味とは?


Au750とは、金の純度を表す指標です。金の純度が75%のものを指します。

Au750のうち、「Au」は金を意味します。金の元素記号がAuであることがその由来です。あとに続く「750」は、1000分率のうちの750、つまり全体の75%が金であることを意味します。

金以外の25%は、銀や銅、パラジウムなど別の金属で構成されています。

2.Au750の刻印が果たす役割

Au750の刻印が金製品に施されている主な役割は、その製品に含まれる金の純度が75%であることを国際的に分かりやすく証明することです。Au750の刻印によって、購入や売却を検討している消費者が、製品の材質や品質を客観的に把握し、安心して取引をおこなうための重要な判断材料となります。

また、Au750の刻印は、製品の真贋を判断する際の手がかりにもなります。正規の製品には明確な刻印が施されており、偽物や品質の低い製品との区別が可能です。

このように、Au750の刻印は、製品の品質保証、価値の証明、真贋の判断など、多岐にわたる重要な役割を担っています。

3.同じ18金でもAu750とK18はなぜ表記が違うのか


Au750とK18は同じ意味であり、素材そのものや価値に違いはありません。では、なぜ刻印の表記が変わるのでしょうか。それぞれの詳細をもとに解説していきます。

3-1.Au750は1000分率

Au750は、金の含有率を1000分率で表記したもので、全体の75%が金であることを示しています。Au750の場合は、全量を1000としたうちの750に金が含まれている(750/1000)という意味です。

Au750の表記は、海外の金製品で取り扱われるケースが多い傾向にあります。また、金を意味するAuを省略して、単に「750」のみ刻印されているケースもあります。

3-2.K18は24分率

K18は、金の含有率を24分率で表記した方法です。K18であれば、全量を24としたうちのい18に金が含まれている(18/24)という意味です。

K18の表記は、純度の基準が厳格に定められた日本国内で使用されることが多く、K18と刻印されているものは基本的に本物であると断定できます。

一方海外製で24分率を採用しているものの場合、「18K」とアルファベットと数字を入れ替えて表記することがあります。これは「あとK」と呼ばれ、なかには純度を誤魔化していたり、金メッキ加工のものを18Kと表記していたりする場合があり、偽物には注意が必要です。

4.Au750の刻印があるブランドの例

Au750の刻印は、海外(主にヨーロッパ)のさまざまなブランドで利用されています。その一例が、以下の5ブランドです。

  • カルティエ(Cartier)
  • ティファニー(Tiffany)
  • グッチ(GUCCI)
  • ブルガリ(BVLGARI)
  • ハリー・ウィンストン(Harry Winston)

Au750の装飾品は、金純度の高さと金本来の美しさを兼ね備えています。そのため、多くのアクセサリーやジュエリーに利用されています。

5.Au750はカラーバリエーションが豊富


Au750の金製品は、金以外に含める金属を工夫。色がついたAu750はカラーゴールドと呼ばれ、主に以下の3種類があります。

  • イエローゴールド
  • ホワイトゴールド
  • ピンクゴールド

それぞれの特徴をご紹介します。

5-1.イエローゴールド

イエローゴールドは、Au750でも定番の色合いです。「Au750YG」と表記され、光沢のある濃い黄金色が特徴的です。

イエローゴールドには、75%の金のほか、銀や銅が含まれており、その比率によってイエローゴールドの色味は異なります。銀の割合が多いとやや緑がかった色合いになり、銅の割合が多いと淡いピンクを帯びた色になるのが特徴です。

イエローゴールドは、婚約指輪や結婚指輪として使用されることが多いです。煌びやかな高級感と落ち着いた色合いで、長く愛用できるアクセサリーをお求めの方におすすめできます。

5-2.ホワイトゴールド

ホワイトゴールドは、Au750に銀やパラジウムなどの白色系の金属を加えることで、上品で落ち着いた白銀色を実現した合金です。その洗練された色合いは、プラチナに似た高級感を持ちながらも、比較的軽量で加工しやすいのが利点です。

また、ロジウムコーティングを施すことで、さらに輝きを増し、変色を防ぐ効果も期待できます。

5-3.ピンクゴールド

ピンクゴールドは、Au750に銅を多めに加えることで得られる、柔らかく温かみのあるピンク色が特徴の合金です。その優しい色合いは、肌なじみが良く、特に女性に人気があります。

また、ロマンティックな印象を与えるため、婚約指輪や結婚指輪などのブライダルジュエリーにも多く用いられています。

6.Au750のジュエリーを長持ちさせるメンテナンス方法

金は耐食性が高く、金自体が劣化することはありません。ですが、Au750のジュエリーに含まれる銀や銅が空気・汗・皮脂・化粧品などと反応することで、錆びや汚れが発生します。そのため、Au750は定期的なお手入れが必要です。

具体的には、以下の3つのお手入れをおこなうと良いでしょう。

  • 使用するたびに汚れを拭きとる
  • 中性洗剤を含んだぬるま湯につける
  • 専門店でクリーニングしてもらう

一つずつ解説していきます。

6-1.使用するたびに汚れを拭き取る

Au750のジュエリーを身につけたあとは、丁寧に拭き上げましょう。汗や皮脂、化粧品に含まれる成分が長時間付着したまま放置すると、割金(金の中に含まれる別の金属)に反応して汚れが取れなくなってしまいます。

拭き上げ作業は、アクセサリー用の柔らかいクロスがおすすめです。結合部分や細かい部分など汚れの取りにくい部分は、キズを防止するためにやわらかいブラシで弱めにこすりましょう。

6-2.中性洗剤を含んだぬるま湯につける

以下のようなAu750アクセサリーの汚れが気になってきたら、中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけるのがおすすめです。

  • 長い期間使用した場合
  • 細かい箇所に汚れが固着している場合
  • 汚れが溜まっている場合

汚れを定着させないためにも、以下の手順にてメンテナンスをおこなってください。

  1. コップや洗面器に35℃〜40℃程度のぬるま湯を用意する
  2. 中性洗剤を数滴溶かし入れる
  3. Au750アクセサリーを5分程度つける
  4. 柔らかいブラシで優しく擦る(ブラシがない場合は指の腹で優しくなでる)
  5. 水道水で念入りにすすぎ、柔らかい布で拭き取る

ただし、パールやエメラルドといった宝石がついているAu750アクセサリーには注意が必要です。水や洗剤に弱い宝石も多いため、正しい扱いが分からない場合は無闇にメンテナンスをしないようにしましょう。

6-3.専門店でクリーニングしてもらう

どうしても汚れが落とせない場合は、専門のクリーニング店への依頼をおすすめします。前述したように、水や洗剤に弱い宝石がついていたり、汚れがこびりついて取りにくかったりするAu750アクセサリーは、自己判断でメンテナンスをすると、傷をつけてしまう可能性が高いためです。

一方、専門店であれば、プロの確かな技術・専用用具・機械を使ってのメンテナンスをしてもらえます。確実に汚れを落としたAu750アクセサリーは、ぜひ専門店でのクリーニングを検討してください。

7.Au750の本物と偽物を見分ける方法

Au750の刻印がある金製品は基本的に海外製のため、購入してみたら偽物だったということも決して稀ではありません。そこで、Au750の本物と偽物を見分ける方法を4つご紹介します。

  • 刻印を確認する
  • 比重を確認する
  • 磁石に反応するか確認する
  • 買取り業者に査定を依頼する

一つずつ見ていきましょう。

7-1.まずは刻印を確認する

Au750製品の真贋を確かめるうえで最初におこなうべきなのが、製品に施されている刻印を注意深く確認することです。本物のAu750製品には、金の元素記号である「Au」と、純度を示す「750」という文字が組み合わさった刻印か、あるいは単に「750」という数字のみがはっきりと打たれているのが一般的です。

ルーペやライトを使って、刻印が鮮明であるか、フォントの形に不自然な点はないか、均一な深さで打たれているかなどをよく観察してみてください。

また、国や地域によっては、その品質を証明する造幣局のホールマークや、製造したメーカーのマークが一緒に刻印されている場合もあり、これらも重要な手がかりとなります。

ただし、精巧に作られた偽物にも刻印が施されている場合や、古い製品では長年の使用により刻印が摩耗して不明瞭になっていることもあります。刻印の有無だけで100%本物と断定するのは難しい点に留意が必要です。

7-2.比重を確認する

Au750製品が本物かどうかを見極めるために、その物質固有の値である「比重」を調べる方法があります。比重とは、ある物質の密度を、基準となる物質(通常は4℃の水)の密度と比較した数値のことです。

Au750、つまり18金の比重は、混ぜ合わせる割金の種類や割合によって多少の変動はありますが、おおよそ14.84g/cm³〜16.12g/cm³程度の範囲に収まります。この範囲に以下の手順で計算した数値が収まる場合は、本物のAu750である可能性が高いといえます。

  1. 電子スケールに比重を図りたい14KT製品を乗せて、通常時の重さを計る(W1)
  2. 電子スケールの上に水を入れたコップを置き、電子スケールの表示を「0g」にリセットする
  3. 測定したい14KT製品を細い糸で結び、ゆっくりとコップの水の中に完全に沈める
  4. 製品が完全に水中にあり、どこにも触れていない状態で、電子スケールが表示する重さを読み取る(W2)
  5. 測定したW1とW2の重さを利用して、「W1 ÷ W2」により比重を計算する
※注意点
・製品がコップの底や側面に触れないように、糸で吊るした状態にしてください。
・製品に気泡が付かないように注意しましょう。もし気泡がついたら、軽く揺らすなどして取り除いてください。

ご自宅に小数点まで計測可能なスケールがある方は、ぜひ実践してみてください。

7-3.磁石に反応するか確認する

金には磁性がないため、Au750アクセサリーに磁石を近づけても反応しません。そのため近づけた磁石にくっついたときは、偽物と判断できるでしょう。

一方で、磁石に反応しない場合は絶対にAu750と言い切ることもできない点には注意が必要です。銀や真鍮など、磁石にくっつかない金属は他にもあるからです。あくまで一つの方法として捉え、不安があればその他の方法と組み合わせてみてください。

7-4.買取業者に査定を依頼する

ここまで3つの方法でAu750が本物か偽物かを見分ける方法について解説しました。しかしながら、個人でAu750かどうかを調べるのは限界があります。重さや色合い、比重までもが近い金製品ともなると個人で見抜くのは困難です。

見抜くのが難しいときにはプロの買取業者に依頼し、見分けてもらうのがおすすめです。プロの買取業者であれば、専門知識と専門の器具を使い、本物のAu750であるかを見極めてくれます。

査定してもらったAu750アクセサリーをそのまま買い取ってもらうことも可能です。Au750アクセサリーの売却をお考えの方には、特におすすめの方法といえます。

8.まとめ

この記事では、Au750の意味や細かい表記の違い、メンテナンスの方法、見分け方などを解説しました。Au750は、純度が75%の金を1000分率で表記したもので、24分率で表記したK18は同じ意味であり、素材そのものや価値に違いはありません。

海外の人気ブランドである「カルティエ」や「ティファニー」のアクセサリーにAu750と刻印されていることが多く、日本国内の18金アクセサリーにはみられない刻印です。

海外製のアクセサリーであるAu750には偽物が混ざっているケースも多いため、購入時には十分気をつけるようにしましょう。

また、ご自身がお持ちのAu750が本物か偽物か分からないという方は、ぜひ玉光堂までご相談ください。専門の査定士によって丁寧にさせていただき、その真贋を見極めます。

玉光堂では、以下の2つの方法で金の買取を実施中です。金・貴金属の売却を検討している方は、ぜひ玉光堂の金買取をご利用ください。

PAGE
TOP